MBA

MBA授業第1期終了 多忙を極めた数か月からの安息

2021年11月6日

金曜日(2021年11月5日)で、始めの必修科目3つのすべてが終わりました。

10月4日にスタートし5週間かけて、企業戦略、マーケティング、分析を学びました。

来週は3日間は自習(お休み)、2日間はプレゼンスキル向上やキャリア関係の授業があるだけです。

各授業は全5日間

授業は、1つの科目について、丸1日(9時~17時)学ぶことを5日間繰り返します

日本の大学では1つの科目は1.5時間に設定されており1日に複数の科目を受講していました。ですので、同じ科目を1日中聞くことは慣れておらず始めは結構きつかったのを覚えいます。

しかし、3週目くらいから慣れてきて1日講義も苦になりませんでした。

そしてその頃から1日講義の後に、最終プレゼンに向けたグループでのミーティングがほぼ毎日ありましたので、大学に12時間くらい滞在する日々が続き、土日のどちらかもグループミーティングをしていました。

ですので、この第1期は結構忙しい印象です。

奥さん

全然家にいらっしゃりませんわね。

と、奥さんにも家にいないことがバレていました。

正直何も身についていないかと

授業の第1期が終わって感じたことは、「何を学んだんだっけ?」という印象です。

企業戦略やマーケティングでは実際の企業のケーススタディをしたものの、ただ事実を論文で読み、教授の理論でフレームワークに当てはめて説明され、「それで?」という疑問が無限に残りました

ここで学んだことを実際の生活に当てはめて考えることができず、結局後付けで考えてるだけだし、机上の空論かなー、という批判的な感情しか浮かびません。

一番意味不明だったのは、マーケティングの授業で、教授が面白いCMを流して、

バースおやじ

こういう広告の方法もあるんやで(ドヤァ)

とドヤ顔して終わったこと。

さとぼう

えっ?効果は?どうやってその広告を評価するの?その広告にはマーケティング的にどのような意味があるの?

という疑問が残りました。ドヤ顔されても・・・

課題を提出しなければ!

授業は金曜日で終了しましたが、このあとそれぞれの科目で課題をこなさなければなりません

  • 企業戦略:4人のグループで3000字のレポート(1月上旬)
  • マーケティング:個人で企業のマーケティングを分析、パワーポイント5枚でまとめる(1月上旬)
  • 分析:11月18日に12時間かけて個人で問題を解いて提出

1月上旬に設定されている課題は、自習が多い11月中に終わらせてしまいたいものです。というか、企業戦略はグループで執筆しなければならず、すでにグループのメンバーから

MBA学生

クリスマス休みたいから、11月中に終わらせるで。異論は認めない

と言われてしまったので、どんどんと進めていくしかありません。

クラスメイトは、クリスマス休暇(年末年始で3週間)にどこに行くかという話をしていて、ヨーロッパに旅行に行くだとか、本国に帰るだとかと話しています。

私は、イギリスに残り、というかバースに残りゆっくりしようと思います

さとぼう

(お金ないからね・・・)


授業の第1期が終わってしまいましたが、なんにも身についていないという印象です。

結構図書館に籠もって、復習には時間を割いているのですけどね。。。

朝、図書館で勉強してから教室に向かう際、気球に出会いました。きっと優雅に朝の時間を過ごしているのでしょう(気温は4℃ですけどね)

-MBA